〔 I 〕Kosala 国:拘薩羅国/倶薩羅国/憍薩羅国/拘娑羅国/倶娑羅国/倶薩羅/拘薩羅
〔 II 〕Sāvatthī とその周辺地域
[1] 城
(1) Sāvatthī: 舎衛城/舎衛国/舎婆提国/舎婆提/室羅伐城/室羅伐/室羅筏城
(2) Sāvatthī城内
Rājakārāma、Anāthapiṇḍikaの 家[須達長者の家]、Saṅgāravaの家、Aggika-Bhāradvājaの家、Visākhā Migāramātāの家[鹿子母毘舎の家]、健罵婆羅豆婆遮婆羅門の家、達磨提離長者の家、波斯匿王の舎、首迦摩納都提子婆羅門の家、大講堂を含む
[2] 聚落・庵
(1) Sādhuka: 鹿径澤
(2) Rammaka婆羅門の庵(Assama): 梵志羅摩の家
[3] 精舎・園林
(1) Jetavana Anāthapiṇḍikārāma:祇樹給孤独園(「祇園精舎(経蔵篇)」と「祇園精舎(律蔵篇)」を参照)
(2) Pubbārāma Migāramātupāsāda :東園鹿子母講堂/東園鹿母講堂/東園鹿子母堂/東園鹿母堂/東苑鹿母園
/東園摩伽羅母堂/清信園林鹿母講堂/東園摩伽羅母堂/毘舎佉鹿子母講堂/鹿子母講堂/鹿子母堂
(3) Andhavana:安陀林/得眼林/晝闇園杖林、杖林善住尼拘律樹王下、摩竭陀邑善住尼拘類樹王下を含む(4) Mallikā園布吒婆樓梵志のいる林を含む(5)祇梨園
(6)鹿野苑
(7)瞻葡園
(8)耆舊童子菴婆羅園
[4] 河・池・山
(1) Pubbakoṭṭhaka河: 東河
(2) Sutanu河畔
(3)梨耆闍河
(4)象耳池の側
(5)娑羅邏巌山
〔 III 〕Sāketa と Ayojjhā
[1] 城
(1)娑鶏帝(Sāketa): 婆祇提国/婆伽提国
[2] 園林
(1) Kaṇḍakīvana
(2) AñjanavanaのMigadāya
安禅林を含む
(3) Kāḷakārāma
(4) Tikaṇḍakīvana
[3] 河
(1) AyojjhāのGaṅgā河畔:阿毘陀処の洹河の側/阿毘闍の洹水の辺
〔 IV 〕その他
[1] 都城
(1) Setavya nagara:斯波醯村/斯提村/鳩羅聚落/沙林聚落/有従迦帯聚落/都夷婆羅門村/都子婆羅門村、
UkkaṭṭhaとSetavyaとの間の大道、Setavyaの北方にあるSiṃsapāvana、 斯波醯村の北の尸舎婆林、斯提村の北の尸摂
林、沙林聚落の一樹下、有従迦帯聚落と堕鳩羅聚落の中間の一樹下を含む
[2] 聚落
(1) Icchānaṅgala brāhmaṇagāma:伊車能伽羅村/壹奢能伽羅国/一耆能伽羅聚落/那楞伽羅聚落/欲犁聚落
Icchānaṅgala vanasaṇḍa、伊車能伽羅村の伊車林、壹奢能伽羅国の壹奢能伽羅林、一奢能伽羅聚落の一奢能伽羅林を含む
(2) Sālā brāhmaṇagāma:薩羅聚落
薩羅聚落村の北の申恕林を含む
(3) Ukkaṭṭha:郁伽羅村/有従迦帯聚落
UkkaṭṭhaのSubhagavana、UkkaṭṭhaとSetavyaとの間の大道、UkkaṭṭhaのPokkharasādi婆羅門の邸宅、有従迦帯聚落と堕鳩羅聚落の中間の一樹下を含む
(4) Naḷakapāna nigama
NaḷakapānaのPalāsavana、 青林を含む
(5) Ujuññā:欝頭隨若/委若国
UjuññāのKaṅṅakatthala-migadāya、欝頭隨若の普棘刺林、委若国の金槃鹿野林を含む
(6) Veḷudvāra brāhmaṇagāma:鞞紐多羅聚落/鞞羅磨 聚落
鞞紐多羅聚落の北の身恕林、鞞羅磨聚落の北の身恕林を含む
(7) Kāmaṇḍā:拘磐荼聚落
Todeyya婆羅門のAmbavana、毘紐迦旃延氏婆羅門尼の菴羅園を含む
(8) Nagaravinda brāhmaṇagāma:頻頭城
頻頭城の北の申恕林を含む
(9) Paṅkadhā-nigama:崩伽闍国
崩伽闍国の崩伽耆林を含む
(10) Sālavatikā(Sālavatī):娑羅婆提村
娑羅婆提婆羅門村の北の尸舍婆林を含む
(11) Kālāma族 のKesaputta nigama:伽藍国の羇舎子村
羇舎子村の北の尸摂林を含む
(12) Daṇḍakappaka nigama
(13) Ekasālā brāhmaṇagāma
(14) Manasākaṭa brāhmaṇagāma
Manasākaṭa婆羅門村の北にあるAciravatī河辺のAmbavanaを含む
(15) Opasāda brāhmaṇagāma
Opasāda婆羅門村の北にあるDevavanaのSālavanaを含む
(16) Venādapura brāhmaṇagāma
(17) Caṇḍalakappa
CaṇḍalakappaのTodeyya婆羅門のAmbavanaを含む
(18)婆堤村
婆堤婆羅門村の北の尸舎婆林、
婆堤婆羅門村の究羅檀頭の家を含む
(19)一那羅聚落
(20)五娑羅村
五娑羅村の北の尸摂林を含む
(21)浮梨聚落
天敬婆羅門の聚落を含む
(22)耕田婆羅門の聚落
[3] 森・園林
(1) Himavantaの側の森の小屋
(2)倶薩羅園:倶薩羅林
(3) aññatara vanasaṇḍa(ある密林):林/一林/山林
(4)娑羅林
(5)波利耶婆羅林の賢樹下
(6)空閑処:阿練若の住処
[4] 河・窟
(1) Sundarikā河:孫陀利河孫陀利河の側の叢林を含む(2)栖泥窟
[5] 道
(1) addhāna-magga(道中):antarā-magga/magga
キーワード: |
仏在処 説処 コーサラ国 舎衛城 東園鹿子母講堂 サーケータ アヨッジャー セータヴヤ イッチャーナンガラ婆羅門村 |

【資料集2-1】ならびに【資料集2-2-1】【資料集2-2-2】の続篇であって、【資料集2-1】ではマガダ国の王舎城(Rājagaha,Rājagṛha)やナーランダー(Nālandā)、ガヤー(Gayā)などの精舎・園林・聚落などを仏在処・説処とする原始経蔵・律蔵資料を紹介し、【資料集2-2-1】では仏在処・説処をコーサラ国の祇園精舎とする資料のうちの「経蔵」資料、【資料集2-2-2】では「律蔵」資料を紹介したのであるが、ここには仏在処・説処を祇園精舎以外のコーサラ国の各地とする経蔵・律蔵資料を紹介した。この中には、その首都・舎衛城(Sāvatthī)とその周辺地域、サーケータ(Sāketa)とアヨッジャー(Ayojjhā)、そしてコーサラ国のどこに位置するか定かでない地域が含まれている。その詳細は目次を参照されたい。
もちろん表の形式などは【資料集2-1】【資料集2-2-1】【資料集2-2-2】をそのまま踏襲していることはいうまでもない。