【論文1】「原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究」の目的と方法論   森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.1

【論文2】原始仏教時代の暦法について   森 章司 

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.1

【論文3】釈尊の出家・成道・入滅年齢と誕生・出家・成道・入滅の月・日   森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.1

【論文4】由旬(yojana)の再検証   森 章司・本澤綱夫

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.6

【論文5】原始仏教聖典資料に記された釈尊の雨安居地と後世の雨安居地伝承    岩井昌悟

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.6

【論文6】原始仏教聖典におけるバラモン修行者  ──jaṭila(螺髻梵志)とvānaprastha(林住者)──    森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.7

【論文7】『仏説十二遊経』の仏伝伝承 ──成道後12年間の雨安居地を中心にして──   岩井昌悟

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.7

【論文8】摩訶迦葉(Mahākassapa)の研究    森 章司・本澤綱夫

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.9

【論文9】「半座を分かつ」伝承について     岩井昌悟

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.9

【論文10】Mahāpajāpatī Gotamī の生涯と比丘尼サンガの形成    森 章司・本澤綱夫

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.10

【論文11】提婆達多(Devadatta) の研究    森 章司・本澤綱夫

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.11

【論文12】阿難以前の侍者伝承と雨安居地伝承    岩井昌悟

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.11

【論文13】「仏を上首とするサンガ」と「仏弟子を上首とするサンガ」   森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.13

【論文14】「釈尊のサンガ」論    森  章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.13

【論文15】パーリ仏典に見るjanapadaとraṭṭha    森 章司・金子芳夫

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.13

【論文16】遊行と僧院の建設とサンガの形成    森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.14

【論文17】釈尊雨安居地伝承の検証    岩井昌悟

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.14

【論文18】釈尊雨安居地伝承の総括的評価    森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.14

【論文19】コーサンビーの仏教   森 章司・本澤綱夫

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.14

【論文20】サンガにおける紛争の調停と犯罪裁判   森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.16

【論文21】紛争解決法としての多数決とその理念   森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.16

【論文22】原始仏教聖典などにみる就学・結婚などの平均年齢 ー原始仏典、Jātaka-aṭṭhakathā、本縁部経典、インド法典などを資料としてー     森 章司・中島克久

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.16

【論文23】原始仏教聖典にみる釈尊と仏弟子たちの一日   森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.17

【論文24】迦絺那衣(kaṭhina)の研究   森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.17

【論文25】サンガと律蔵諸規定の形成過程   森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.18

【論文(研究ノート)1】釈尊のアンガ(Aṅga)国訪問年の推定  森章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.19

【論文(研究ノート)2】ジーヴァカ(Jīvaka)の諸事績年代の推定  森章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.19

【論文(研究ノート)3】詩人ヴァンギーサ(Vaṅgīsa)の生涯  森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.19

【論文(研究ノート)4】4人のプンナとそれぞれの事績年代の推定  森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.19

【論文(研究ノート)5】アングリマーラ(Aṅgulimāla)帰信年の推定  森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.19

【論文(研究ノート)6】ニガンタ・ナータプッタ(Nigaṇṭha Nātaputta)死亡年の推定  森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.19

【論文(研究ノート)7】東園鹿子母講堂(Pubbārāma Migāramātupāsāda)寄進年の推定

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.19

【論文(研究ノート)8】釈迦族滅亡年の推定

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.19

【論文(研究ノート)9】「涅槃経」の遊行ルート   −−特にガンガー河とガンダク河の渡河地点について−− 

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇  No.19

【論文26】原始仏教時代の通商・遊行ルート   森 章司  金子芳夫 

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.20

【論文(研究ノート)10】原始仏教聖典における「高名な婆羅門」たち  森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.21

【論文(研究ノート)11】懲罰羯磨制定年の推定  森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.21

【論文(研究ノート)12】阿難が登場し釈尊が登場しない経の説時推定  森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.21

【論文(研究ノート)13】Dīgha-nikāyaと対応漢訳経の説示年代の推定 森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.22

【論文(研究ノート)14】Dīgha-nikāyaと対応しない『長阿含経』の説示年代の推定 森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.22

【論文(研究ノート)15】サンユッタ・ニカーヤ「有偈篇」の神たち 森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.22

【論文(研究ノート)16】Majjhima-nikāyaと対応漢訳経の説示年代の推定 森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.23

【論文(研究ノート)17】Majjhima-nikāyaと対応しない『中阿含経』の説示年代の推定 森 章司

「中央学術研究所紀要」モノグラフ篇 No.23