「モノグラフ」第18号ができました 森 章司 (2013.11.23)

2013.11.26

 「モノグラフ」第18号=「基礎研究篇」Ⅷができ上がりました。これには森章司の「サンガと律蔵諸規定の形成過程」という論文のみが掲載されています。今までお送りさせていただいていた方々には、近日中にお届けできるものと思います。

 刊行挨拶としての「はじめに」と「論文目次」をそのまま掲載しておきます。

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  はじめに

 「モノグラフ」第18号を発行する運びとなりました。釈尊伝研究会の編集になるものとしては2冊目になります。

 今号は森章司の論文1つを掲載しています。たまたま前号から続けて森の論文のみを掲載する結果になっていますが、我々の「ホームページ」(奥付にアドレスを記しました。ご参照下さい)をご覧いただいている方には、「研究ニュース」でご承知いただいているものと思いますが、他のメンバーたちも遅々たる歩みとはいえ、地道に研究を進めております。
 金子芳夫は「原始仏教聖典の仏在処・説処一覧」の補遺篇編集の作業をしながら、これに関連する「原始仏教時代の通商・遊行ルート」(仮題)という論文を制作中ですし、岩井昌悟と本澤綱夫はすでにかなりのところまででき上がっている釈尊伝研究会編「パーリ・漢訳対照『律蔵』規定便覧」の整備作業を行ってくれています。またこの二人は「Jīvaka- komārabhacca関係資料集」の編集を捨てたわけではありません。おそらく発表はこの方が早くなるでしょう。

 またこの8月には森、金子、岩井に加えて事務局員の石井照彦の4人で、「釈迦族の人種をさぐるネパール・インド現地合宿研究会」も行いました。この総合研究も大詰めを迎えて、調べればわかる範囲の研究はすべてやりつくしたという感があり、いよいよ釈尊の伝記と釈尊教団の形成史を執筆する段階に入りますが、できればその前に釈尊がどのような顔形で、どのような皮膚の色をし、どのような体型であったかというイメージを作っておきたいと考えて実施したものです。文献に基づいた事前調査も含めて、いずれこの調査・研究の成果も何らかの形で報告したいと考えています。

 ところで私事のことで恐縮ですが、研究代表の森は後期高齢期に入って、今号に掲載した論文も3、4ヵ月ででき上がるとの予想が大幅に狂って、ほぼ1年ちかくもかかってしまいました。3日前に調査したことを今日は忘れているほど物忘れはひどいし、多方面に配慮しなければならないのに細部への注意が行き届かないし、集中力が持続しないというよりも集中ができにくくなっています。この総合研究がめでたく大団円を迎えるためには、他の研究分担者諸君の奮闘を願わなければなりません。またおそらくこの論文にも多くの瑕疵があるものと思います。これを読んでいただいている諸賢には、お気付きのところがあればぜひご指摘いただきたいと存じます。

 今号も中央学術研究所に対する謝辞なくしてこの挨拶を終えることはできません。「現地合宿研究会」に対しても費用援助をいただきました。心からの御礼を申し上げます。

  平成25年11月9日
                          釈尊伝研究会代表 森 章司

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「サンガと律蔵諸規定の形成過程」目次

緒 言 ......... 005

【1】律蔵の体系 ......... 011
はじめに
[1]律蔵全体が随犯随制されたのではないこと
[2]波羅提木叉の体系
[3]比丘の定義
[4]波羅提木叉の条文と犍度部との関係
[5]捨堕以下の条文と犍度部の内容上の相関関係
小結

【2】具足戒の種類と名称 ......... 035
はじめに
[1]具足戒の種類
[2]「律蔵」における各種具足戒の制定場面
[3]「律蔵」の比丘、比丘尼の定義
小結
[付]具足戒についての誤解

【3】善来具足戒法の制定と帰依の対象としてのサンガ(僧宝)の形成 ......... 071
はじめに
[1]僧宝の成立
[2]「善来比丘具足戒」の始まり
[3]法宝の成立時期

【4】三帰依具足戒法の制定とサンガ祖形の形成 ......... 099
はじめに
[1]「三帰依具足戒」の制定過程
[2]「三帰依具足戒」制定に関する基本的問題
[3]ウルヴェーラ・カッサパの教化
[4]三迦葉の教化の後の釈尊の動き
[5]ウルヴェーラーとガヤーシーサ滞在期間
小 結

【5】十衆白四羯磨具足戒法の制定とサンガの形成 ......... 127
はじめに
[1]「十衆白四羯磨具足戒」の制定因縁の導入部
[2]「十衆白四羯磨具足戒」の制定因縁
[3]羯磨というもの
[4]「十衆白四羯磨具足戒法」の制定
[5]「十衆白四羯磨具足戒法」の制定年
[6]5年依止規定の制定

【6】受具足戒資格審査項目(遮・難)の制定 ......... 157
はじめに
[1]出家資格審査項目
[2]十遮十三難の制定因縁の概観
[3]「五種の病気」など資格審査各項目の制定年
[4]「受戒犍度」以外の犍度の制定年

【7】摩訶迦旃延(Mahākaccāna)の生涯と持律第五白四羯磨具足戒法の制定 ......... 179
はじめに
[1]摩訶迦旃延の生涯の主な事績
[2]持律第五具足戒の制定年

【8】二部僧白四羯磨具足戒法の制定と比丘尼サンガの形成 ......... 207
はじめに
[1]マハーパジャーパティー・ゴータミーの具足戒
[2]比丘尼の具足戒

【9】ヴェーランジャー(Verañjā)での雨安居年と波羅夷罪第1条の制定 ......... 211
はじめに
[1]ヴェーランジャーでの雨安居記事
[2]マドゥラーへの遊行とヴェーランジャーでの雨安居
[3]波羅夷罪第1条の制定因縁
[4]ヴェーランジャーでの雨安居年と波羅夷罪第1条の制定年

【10】波羅夷罪第2、第3、第4条の制定 ......... 229
はじめに
[1]波羅夷罪第2条「盗戒」の制定因縁
[2]波羅夷罪第3条「殺人戒」の制定因縁
[3]波羅夷罪第4条「大妄語戒」の制定因縁
[4]波羅夷罪第2、第3、第4条の制定年

結 語 ......... 247