第1部 年齢別記事一覧
〔1〕1歳
〔2〕3歳
〔3〕4歳
〔4〕5歳
〔5〕6歳
〔6〕7歳
〔7〕8歳
〔8〕9歳
〔9〕10歳
〔10〕11歳
〔11〕12歳
〔12〕13歳
〔13〕14歳
〔14〕15歳
〔15〕16歳
〔16〕17歳
〔17〕19歳
〔18〕20歳
〔19〕24歳
〔20〕29歳
〔21〕32歳
〔22〕35歳
〔23〕40歳
〔24〕60歳
〔25〕80歳
〔26〕90歳
〔27〕100歳
〔28〕120歳
〔29〕160歳
第2部 項目別記事一覧
〔1〕就学
〔2〕学業の修了
〔3〕出遊
〔4〕遊学
〔5〕就業
〔6〕徴兵
〔7〕童男・童女
〔8〕(成長してからの)意趣返し
〔9〕摩那婆
〔10〕結婚関連
〔11〕立太子
〔12〕即位関連
〔13〕出家
〔14〕隠棲
〔15〕仏道帰依
〔16〕沙弥・沙弥尼
〔17〕比丘・比丘尼
〔18〕ある悟り
〔19〕阿那含果(不還果)
〔20〕阿羅漢果(無学果)
〔21〕老熟
〔22〕死没
第3部 参考記事
【年数に関する資料】
〔1〕胎内での受苦
〔2〕子宝への祈願
〔3〕修学年数
〔4〕修行年数
〔5〕カピラ城への帰城
〔6〕統治年数
【人寿資料】
【年齢の比喩表現】
〔1〕如八歳兒
〔2〕如童子二十歳人
〔3〕如百歳老母
キーワード: |
就学 結婚 出家 死没 ライフステージ 標準年齢 平均年齢 本縁部経典 Jātaka |
本資料集は【資料集1-1】「原始仏教聖典に見られる年齢記事一覧[I]−−"Jātaka-aṭṭhakathā"篇」と【資料集1-2】「原始仏教聖典に見られる年齢記事一覧[II]」の続編であって、内容・形式はこれと異ならないが、その調査対象を原始仏教聖典の枠の外にある『大正新脩大蔵経』「本縁部」(大正第3、4巻)としたために、【資料集6】として別立てすることになったものである。本縁部経典にはJātaka文献も含まれるから、本資料集は【資料集1-1】で扱ったJātaka-aṭṭhakathāと重なる部分が存するので、この重なる部分についてはそれを注意するように努めた。