キーワード:

原始仏教 インド暦 暦法  ヴェーサーカ月 月名 白分 黒分 太陰太陽暦 閏月 雨安居 自恣


我々はこの研究において、できれば釈尊や仏弟子たちの事績や、釈尊教団の形成史などを記した年表を作りたいと考えている。そのためには釈尊時代や仏教文献においてはどのような暦が使われていたかを明らかにしておくことが求められる。また原始仏教聖典には大きく分ければパーリと漢訳があり、インドの暦と中国の暦は異なっていたはずであるから、この対応関係を明らかにしておくことが必要である。
 本論文はこれらを明らかにしようとしたものであって、未だ不明な事項も多いが、とりあえずは下記のような結論を得たので、年表もこれをもとに作成されることになる。

(1)インドは古代から「太陰太陽暦」を用いてきたことはよく知られているが、仏教文献においてもこれを踏襲していること。

(2)月の名前は満月がどの星宿にあるかによって、パーリ語においては次のように名付けられること(括弧内はサンスクリット語)。
   citta(caitra)月
   vesākhā(vaiśākha,viśākhā)月
   jeṭṭha(jyeṣṭha,jyaiṣṭha)月
   āsāḷhā,āsāḷhī(āṣāḍha)月
   sāvaṇa(śrāvana)月
   bhaddara(bhādrapada,bhādra)月
   assayuja(āśvina)月
   kattika(kārttika)月
   maggasira(mārgaśīrṣa)月
   phussa(pauṣa)月
   māgha(māgha)月
   phagguṇa(phālguna)月

(3)月は黒分(満月の翌日から新月への半月)と白分(新月の翌日から満月への半月)に2分され、小の月は黒分から減じられて14日になるが、白分は常に15日であること。

(4)インドでは白分が月の前半におかれ、黒分が前半に置かれる方式と、黒分が前半におかれ、白分が後半に置かれる方式の2つがあった。すなわち前者は新月の日を月の終わりとし、満月が月の中間に来る方式であり、後者は満月を月の終わりとする方式である。仏教文献では後者が採用されていたらしいこと。

(5)インドの伝統では、1年はcitta(caitra)月の白分から始まり、citta(caitra)月の黒分で終わるとするのが一般的であったらしいこと。

(6)これに基づいて古代インド暦と古代中国暦の対照表を作り、これに仏教関係の重要な祭事と、歳差による誤差を修正した太陽暦とを対照させてみると次のようになること。

ronbun02.jpg


(7)ただし仏教のサンガ内では「法臘」によって歳を数えるのが一般的であり、これは自恣の翌日から年が始まり、自恣の日で終わるという1年であること。