森 章司

昭和13年、三重県生まれ。東洋大学文学部仏教学科卒業、東洋大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程修了。博士(文学・東洋大学)

<主要著編書>
『仏教比喩例話辞典』(東京堂出版 昭和62年6月、国書刊行会 平成17年6月復刊)
『国語のなかの仏教語辞典』(東京堂出版 平成3年9月)
『戒律の世界』(北辰堂 平成5年5月)
『原始仏教から阿毘達磨への仏教教理の研究』(東京堂出版 平成7年3月)
『初期仏教教団の運営理念と実際』(国書刊行会 平成12年12月)
『仏教的ものの見方--仏教の原点を探る』(国書刊行会 平成13年1月)
『仏教がわかる四字熟語辞典』(東京堂出版 平成20年7月)

<この研究に関連する論文・資料集>
「『原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究』の目的と方法論」(『モノグラフ』第1号 平成11年7月)
「原始仏教時代の暦法について」(『モノグラフ』第1号 平成11年7月)
「釈尊の出家・成道・入滅年齢と誕生・出家・成道・入滅の月・日」(『モノグラフ』第1号 平成11年7月)
「仏伝諸経典および仏伝関係諸資料のエピソード別出典要覧」本澤綱夫・岩井昌悟と共著(『モノグラフ』第3号 平成12年9月)
「由旬(yojana)の再検証」本澤綱夫と共著(『モノグラフ』第6号 平成14年10月)
「原始仏教聖典におけるバラモン修行者──jaṭila(螺髻梵志)とvānaprastha(林住者)──」(『モノグラフ』第7号 平成15年11月)
「摩訶迦葉(Mahākassapa)の研究」本澤綱夫と共著(『モノグラフ』第9号 平成16年5月)
Mahāpajāpatī Gotamī の生涯と比丘尼サンガの形成」本澤綱夫と共著(『モノグラフ』第10号 平成17年4月)
「提婆達多(Devadatta)の研究」本澤綱夫と共著(『モノグラフ』第11号 平成18年10月)
「コーサラ国波斯匿王と仏教---その仏教帰信年を中心に」(『印度哲学仏教学』第21号 北海道印度哲学仏教学会 平成18年10月)
「釈尊のサンガは存在したか---『現前サンガと四方サンガ』序説」(『福田亮成先生古稀記念 密教理趣の宇宙』智山学報・第56輯 智山勧学会 平成19年3月)
「『現前サンガ』と『四方サンガ』」(『東洋学論叢』第32号 東洋大学文学部 平成19年3月)
「『仏を上首とするサンガ』と『仏弟子を上首とするサンガ』」(『モノグラフ』第13号 平成20年3月)
「『釈尊のサンガ』論」(『モノグラフ』第13号 平成20年3月)
「パーリ仏典に見るjanapadaraṭṭha」金子芳夫と共著(『モノグラフ』第13号 平成20年3月)
「遊行と僧院の建設とサンガの形成」(『モノグラフ』第14号 平成21年5月)
「釈尊雨安居地伝承の総括的評価」(『モノグラフ』第14号 平成21年5月)
「コーサンビーの仏教」本澤綱夫と共著(『モノグラフ』第14号 平成21年5月)
「サンガにおける紛争の解決と犯罪裁判」(『モノグラフ』第16号 平成22年1月)
「紛争解決法としての多数決とその理念」(『モノグラフ』第16号 平成22年1月)
「原始仏教聖典などにみる就学・結婚などの平均年齢」中島克久と共著(『モノグラフ』第16号 平成22年1月)
「原始仏教聖典にみる釈尊と仏弟子たちの一日」(『モノグラフ』第17号 平成24年5月)
「迦絺那衣(Kaṭhina)の研究」(『モノグラフ』第17号 平成24年5月)
「サンガと律蔵諸規定の形成過程」(『モノグラフ』第18号 平成25年11月)
「サンガへの遺言の書としての『涅槃経』と結集」(『奥田聖応先生頌寿記念インド学仏教学論集』奥田聖応先生頌寿記念論集刊行会編 佼成出版社 平成26年3月)